また豆知識(笑)

またまた電車ネタです。

日本は当初導入した発電機の関係で、電気の周波数は東西で二分されてますよね。

新幹線も25000Vの交流電源なんですが、さて元祖新幹線、東海道新幹線は東京と新大阪を結び昭和39年に開業しましたが、この新幹線は50Hzか60Hzか。

この区間、50Hzの東京電力エリア、60Hzの中部電力関西電力エリアを通過します。

静岡県富士川を境にして、東電と中電、つまり50Hzと60Hzが変わります。

割合で見てみましょう。

正確ではないですが、全体のおよそ3/4は中部・関西電力の60Hz区間になるので、残りの東京電力区間を60Hzに変換して、全区間を60Hzで供給してます。

後発組の東北、上越新幹線などは全区間50Hzなんで当初から50Hz供給です。

在来線も九州、北陸、東北、北海道地区は20000Vの交流電化、特に北陸線などでは同じように両方の周波数の接点があり、ここを通過出来るように両方の周波数に対応できる電車が作られました。

他の電化区間や私鉄は直流1500V、これらの区間を含めJR在来線の電化区間を直通できる交直両用の電車もあります。

交直両区間の接点は、デッドセクションと呼ばれ、架線には電気が流れておらず、そこを惰性で通過中に車両設備を切り替えます。

昔の車両はこの間、車内の電気が消え非常灯だけになり、デッドセクションを通過してるとわかりましたが、今の電車は電気が消えることもなく通過するので、気付きません。

ディーゼルカーはその点、どこでも走れますよね。

信号設備が合えばですけど。

ふうっ、ちょっと「鉄ちゃん」してみました(笑)。