標準軌って?

さて今日は何を書こうかと、電車を待つ間、線路を見ながら考えてました。

線路の幅の豆知識でも書くか。

世界標準の線路幅は1435ミリ、これは「標準軌」と呼ばれ、日本では各新幹線、近鉄阪神、阪急、京急、京成などがそうです。

それより狭いのが「狭軌」と呼ばれ、代表的なのがJR各在来線の1067ミリ、他に小田急名鉄、南海などがそうです。

中途半端なのが、通勤で毎日利用する京王の1372何ミリで、JR在来線と新幹線の中間です。

この中途半端な幅は、馬車鉄道から発展した東京市電との乗入れの関係からだとか。

時は移り、都営地下鉄新宿線を建設する際、都側は標準軌で計画していたため、相互乗入れを予定していた京王に対し、標準軌への改軌を促したそうなんですが、電車の運転を止めて改軌工事など出来るわけも無く、京王はこれを断り、逆に都側が譲歩して新宿線の線路幅を1372ミリに計画変更したらしいです。

もっとすごいのが、日本最大の私鉄、近鉄です。

近鉄特急の快走する本線系は、さっきも書きましたが標準軌ですが、三重県内のローカル線には、伊賀線等の1067ミリとか、近鉄四日市駅の高架下から発車する内部八王子線(確かこんな名前)はナローゲージと呼ばれる762ミリ、80センチに満たない線路幅の可愛らしい電車が走ってたりします。

近鉄名古屋から松阪市の伊勢中川までを結ぶ近鉄名古屋線は、もともと1067ミリの狭軌でした。

大阪上本町から中川までの大阪線と宇治山田に向かう山田線は標準軌でしたので、名阪特急とは名ばかりで中川で乗換えを強いられてました。

ところが、伊勢湾台風で大打撃をうけた名古屋線、これを機に「えいやぁっ」と復旧工事の際、標準軌に改軌しました。

これにより、名実共に国鉄に対抗する「名阪特急」が誕生したんですな。

災い転じて…ですね。

ワイドビュー車両のJR東海の「ワイドビュー南紀」や、近鉄の名阪ノンストップ特急「アーバンライナー」や「伊勢志摩ライナー」、元祖二階建て「ビスタカー」、学校の遠足等で使用(昔何回か乗りました)する「あおぞら号」、忍者の絵(松本零士作!)が書かれた近鉄伊賀線のローカル電車、日本でも珍しいナローゲージ近鉄内部八王子線などなど、バラエティに富む電車が走ってますよ、三重県には。

ふうっ、豆知識のコーナーでした。